オルラヤの園

オルラヤの園

東の庭が最も美しい季節になりました。
白い花はオルラヤ ‘ホワイトレース’(オルレア グランデフロラ)
オルラヤの白を基調に赤いヒナゲシや秋から咲き続けているビオラが目立ちます。
2018-05-12-14.18.08wb.jpg

実はこの庭、14年前に駐車場用に埋め立て、奥は家庭菜園にしたところです。
北側の駐車場が狭くて停めにくかったため、ゆったりした緑の駐車場を提案。
しかし、これが苦労の始まりでした。
20050828wb.jpg

駐車スペースにはブロックを並べ、巾80cmの空き地にタマリュウを植え込みました。
「車のタイアはタマリュウをまたいでブロックの上を静々と」と進入するはずでしたが、実際には外れてタマリュウの苗を蹴散らしました。
枯れたタマリュウの後には丈夫なヒメイワダレソウを植え直し。
それもまた斜めに入り込むタイヤに痛めつけられました。
物置にあった支柱用の丸太を置いて苗を保護。
20050819wb.jpg

辛うじて根付いた苗も意外に育ちが悪い。水はけが悪かったのです。
後日、ブロックを置く前に全面に厚いビニールシートが敷かれていたことが判明。
四苦八苦の末、2年後やっとタマリュウとヒメイワダレソウ混植でほぼ完成(2006.8.)。
20060825wb.jpg

ところがまた、次なる強敵が現れました。
メヒシバ、シロツメグサ、ヒメクグ、スギナなどの雑草軍団。
これらの除草は本当にたいへん!

どうしたものかと悩んでいるうちに、3年前偶々廃業に至り駐車場も不要になりました。
さあ、どうしましょう。
このまま雑草地にしても見苦しい。
とりあえずこの庭に増えているたくましい宿根草を移植することにしました。
日陰で消え入りそうだったオミナエシはここでは見違えるほど増殖開花(2017.8.)。
オミナエシ2017−11wb.jpg

サクラタデにはまさしく適地だったようです(2017.10.)。
イヌタデがひるむ勢いで増えています。
サクラタデ2017-3wb.jpg

かくして迎えた今春の東庭。
主役は自生のオルラヤ。
赤や黄色、ピンクや紫もあって賑やかすぎますね。
2018-05-12-14.20.39wb.jpg

オルラヤ満開、右の緑はサクラタデの群落です。
2018-05-12-14.24.36wb.jpg

冬の間は何もなくなるので昨秋黄色や紫色のビオラを少しだけ植えておきました。
今だに咲き続け、自生のカモミールともよく調和。
2018-04-30-カモミールwb.jpg

アカバナユウゲショウもよく増えています。
2018-04-30-11.35.15wb.jpg

ヒナゲシが程よく自生。
ありがたいことに今年はナガミヒナゲシが少ない。
2018-04-30-11.39.02wb.jpg

ヒナゲシは葉のついた茎を伸ばし、枝分かれして花をつけます。
これが園芸種のアイスランドポピーとの鑑別点の一つです(後はボリジの花)。
ポピ−20170506−2wb.jpg

しかし手放しで喜んでいられません。
まだまだスギナが負けたわけではありません。ここではギボウシが負けそうです。
2018-05-12-14.21.10wb.jpg

奥の家庭菜園はオルラヤとヒナゲシの競演。
花が一段落したらまた今年も小玉スイカやオクラを植えます。
これが最後の夏野菜になります。
桃の木の下wb.jpg

断捨離がなかなか進まず、しばらく深夜まで作業を続けたら体調不良。
一休みすることにしました。
こんなときはこの紅白の花が元気付けてくれます。

追記
14年前、丈夫なタマリュウとヒメイワダレソウさえ育ちにくかったスペースが今花盛り。
なぜ? 
どうもビニールシートが劣化して破壊したようなのです。
最近の除草シートも耐用年数は10年ほどと。
2年前オミナエシを植えるとき、ビニールシートを切るように依頼したのですが、それらしきはなくスコップが難なく入り堆肥もたっぷり入れられたのです。

この記事へのコメント

2018年05月19日 06:59
おはようございます。

広い駐車場、何か御商売されていたんですか。
あまりの広さにびっくり。

その駐車場がお花畑に~
白とアクセントのひなげしがとても美しいなあ。

夜に雨が降り、私にとってありがたい雨でした。

前回の記事のムラサキケマン、私は雑草と思って抜いていました。
こうやって見せていただくときれいです。
2018年05月19日 07:49
まぁ~  歴史を聞くとお話がたっぷり詰まったお庭だったのですね
ブロックの下にビニールシートが敷かれていたとは!
そこから美しいお庭に生まれ変わったのですね
その努力に頭が下がります♪
美しい花が咲き乱れずっとここで見ていたいくらいです
最後の収穫目指してまた奮起ですね
お疲れの出ないよう収穫の楽しみの一歩進めてくださいね
2018年05月19日 10:43
デスタントドラムス さん コメントありがとうございました。
そうなんです。
もう腰痛の退職者には維持できない広さ、今は最後の試みです。
放りっぱなしでも零れ種でこんな花園(?)ができ、嬉しい春でした。
今年はムラサキケマンもヒメフウロもよく咲きました。

(今朝「追記」を加えました。種明かしです。)
2018年05月19日 10:57
とんちゃん コメントありがとうございました。
本当にこの駐車場には悩まされました。
グリーンベルトの巾を半分にしたらまだ良かったのかもしれませんね。
今花盛りの謎、書きおとしましたので追記加えました。
古い帳簿、いっぱいの本、集めた陶器や雑器など40余年に溜まったものが際限なく出てきて溺れそうになりました。
今年の花や緑は今までより輝いて見えます。
2018年05月19日 19:49
こんにちは。素晴らしいお庭ですね。ゆっくり眺めていたいものです。体調不良とはいけませんね。どうぞご無理なさらずお大事に。
703
2018年05月19日 21:55
駐車場がお花畑になったのですね。
オルラヤのホワイトガーデン(笑)がいいじゃないかと思っていたけど、ヒナゲシが混じるのもまたいいですね。
アカバナユウゲショウ、いい花ですね。
サクラタデが適地を見つけて、よかった。
どの花も、主がいなくなってもずっと咲いてくれるでしょうね。

睡眠不足は禁物!
お大事になさってくださいね。
2018年05月19日 22:29
多摩NTの住人 さんコメントありがとうございました。
試行錯誤の末たどりついたのは意外にも零れ種による花の庭。
アカバナユウゲショウの雨滴散布も教材になる程見られそうです。
2018年05月19日 22:38
703 さん コメントありがとうございました。
オルラヤはホワイトガーデンも良し、紅白の庭も良し。
手間いらずで良いですね。
アカバナユウゲショウやサクラタデがいくら増えてもスギナよりましかと。
でもそのうちスギナのグリーンガーデンもよしとなるかもしれません(笑)。
2018年05月21日 14:31
こんいちは。ヒナゲシトサクラタデ、見事に調和して美しいですね。
 体調は回復しましたか、お大事にしてください。
花咲かばあば
2018年05月21日 21:58
オルラヤとヒナゲシの共演,競演,饗宴美しいですね。
園芸は主が思うようにはなかなかいきませんね。それでは自然のままに、、、。これまたやっかいな問題山積、自然風もむつかしい。
場所もおおいに関係しますね。うちの庭もスギナ、ドクダミにこまりはてています。ドクダミの花が可愛いとながめていたら、、、、。
アカバナユウゲショウ、タツナミソウも少し整理をと思うこのごろです。
駐車場はご苦労があったんですね。今や美しい花園に。
お体おいといください。
2018年05月21日 23:06
Minoru さんコメントありがとうございました。
オルラヤだけでは寂しいのでやはりやはりカラーを加えたくなります。
4−5日断捨離から遠ざかっていたら元気が出てきました。
りんちゃんママ
2018年05月28日 22:44
体調はいかがですか?お陰様でオルラヤ我が家でも綺麗に咲いています。真っ白も綺麗ですがヒナゲシの赤がとても可愛いいです。先ずは私はオルラヤで埋め尽くしたいです。断捨離大変ですね。きっと整理しだすと試行錯誤で時間があっと言う間に。こんを詰め過ぎてしまいます。体調不良になってしまってはいけないのでお身体御自愛下さい。
2018年05月29日 21:12
花咲かばあばさん コメントありがとうございました。
いただいたヒナゲシもサクラタデもここが大好きなようです。
自由奔放に咲き乱れるのも面白いですね。
ドクダミはもともと匂いが嫌いで早めに抜いていましたが、それでも毎年勢力を増しています。
来年はどうなるのか、また見に来たくなりそうです。
2018年05月29日 21:25
りんちゃんママさん コメントありがとうございました。
雑草と競争に負けそうですが、今年はオルラヤがうまくカムフラージュしてくれたようです。
でも大切な花を負かす場合がありますからご注意ください。
今年内庭ではサクラタデが蔓延、周囲を侵略し、抜去しています。
急に暑くなって断捨離がきつくなりました。ほどほどにですね。