根回し
花の季節にまっしぐら!
早くも春分、春の花たちが先を争うように開花しています。
カメラに付けっ放しだったマクロレンズを外して標準レンズを装着しました。
(画像はどれもクリックすると大きくなります。)
シダレコウバイが年々大きくなります。

ハクモクレンも一斉に開き始めて満開の直前、一番美しい時です。

その下にはミニラッパスイセンやクリスマスローズが咲き誇っています。

秋の転居の際、この庭の木を3本新居に移植することになりました。
まず選んだのは毎日居間から見ていたナツツバキ(右から2本目)と左の侘助(白花)。

この2本の間につくばいがあって野鳥が訪れ、水浴びをします。
この日の訪問者はモズ、まずナツツバキ止まって安全を確認してから水に入ります。
ナツツバキの根元にはトキワシダが繁茂。

もう1本は桜(ヤエベニシダレ)とヤマボウシの間にある侘助。
こちらは素朴なピンクの花を11月から3月まで楽しませてくれます。

その下を覆うのはクリスマスローズの群れ。

昨日はそれに備えて根回しが行われました。
予め侘助(白)の下にあった雪割草を避難しておきました。

白花の侘助の株元が掘られて根が露出しています。
根回しでは根は全部切るのかと思ったら、木が倒れないように太い根を数本残すのだそうです。その他の根は切って周りから細かい根を再生させます。

ナツツバキの根元からは電線と水道管が出てきて驚きました(右方)。
庭師さんはスコップで慎重に掘られていたので共に無事。
これは休憩の時撮った写真です。

クリスマスローズその他の山野草も踏まないように丁寧に掘リ進められました。

掘った土、切った根・枝やトキワシダ、植え直すヒメリュウキンカ、それぞれシートの上に区分けされています。

土を戻し、水をたっぷり入れ、さらに土を被せて作業終了です。

丁寧な作業のお陰で根回しした後とは思えないほどの仕上がりです。
そのあとは冷たい雨が続いていますが、根を切られた木には恵みでしょう。
根回ししたあとの移植は1〜2年後が望ましいようです。
でも転居は半年後、やはり一緒に行きたいと思っています。

早くも春分、春の花たちが先を争うように開花しています。
カメラに付けっ放しだったマクロレンズを外して標準レンズを装着しました。
(画像はどれもクリックすると大きくなります。)
シダレコウバイが年々大きくなります。

ハクモクレンも一斉に開き始めて満開の直前、一番美しい時です。

その下にはミニラッパスイセンやクリスマスローズが咲き誇っています。

秋の転居の際、この庭の木を3本新居に移植することになりました。
まず選んだのは毎日居間から見ていたナツツバキ(右から2本目)と左の侘助(白花)。

この2本の間につくばいがあって野鳥が訪れ、水浴びをします。
この日の訪問者はモズ、まずナツツバキ止まって安全を確認してから水に入ります。
ナツツバキの根元にはトキワシダが繁茂。

もう1本は桜(ヤエベニシダレ)とヤマボウシの間にある侘助。
こちらは素朴なピンクの花を11月から3月まで楽しませてくれます。

その下を覆うのはクリスマスローズの群れ。

昨日はそれに備えて根回しが行われました。
予め侘助(白)の下にあった雪割草を避難しておきました。

白花の侘助の株元が掘られて根が露出しています。
根回しでは根は全部切るのかと思ったら、木が倒れないように太い根を数本残すのだそうです。その他の根は切って周りから細かい根を再生させます。

ナツツバキの根元からは電線と水道管が出てきて驚きました(右方)。
庭師さんはスコップで慎重に掘られていたので共に無事。
これは休憩の時撮った写真です。

クリスマスローズその他の山野草も踏まないように丁寧に掘リ進められました。

掘った土、切った根・枝やトキワシダ、植え直すヒメリュウキンカ、それぞれシートの上に区分けされています。

土を戻し、水をたっぷり入れ、さらに土を被せて作業終了です。

丁寧な作業のお陰で根回しした後とは思えないほどの仕上がりです。
そのあとは冷たい雨が続いていますが、根を切られた木には恵みでしょう。
根回ししたあとの移植は1〜2年後が望ましいようです。
でも転居は半年後、やはり一緒に行きたいと思っています。

この記事へのコメント
目を向けるところはどこも春の兆しが届いているようでうれしいです
根回しの作業始まったのですね
ナツツバキには驚きました。
管が根の近くに・・・さすがプロはすごいです
できる限り今ある植物も一緒にってなったらいいですね
目下、40年余に貯め込んだ陶器類を整理しています。
疲れて庭に出ると春の花々が輝いて眩しいほどです。
庭師さんとも10数年のお付き合い、いつも丁寧な仕事でこの庭を維持していただきました。
ガーデンライトやつくばいのために増設した配管、私はすっかり忘れていたのです。
本当は昨春に根回ししておくと良かったのですが、転居が決まったのが昨秋、何とか根付いてくれますよう祈る気持ちです。
樹木の移植準備 大変ですね。
無事新しい場所で元気に育ちますように。
クリスマスローズが大きく育って見事です。
これらもみんな新しいお庭で元気に育ちますように。
どうぞ、お身体、ご大切に。
今更ながらですが、きれいですね。夕菅さんのお世話のたまものですものね。
新しい庭は小さいので持っていけるのはごく少量です。
来年この花たちはどうなるのか、まだ考えられません。
今年は花たちがより美しく見えてしまいます。
決心してから半年、工事は進んでいますが、断捨離が進みません。
春の開花を見るとより別れ難くなります。
でも自分ではもう掘れませんから諦めがつきます。
最後だと思って今年もクリスマスローズなどに寒肥を施しました。
百花繚乱のお庭を拝見できるのもこれが最後と思うとさびしいですね。
樹木の移植はこんな方法で進められていくんですか。新しいお住まいで美しく開花した姿を紹介していただけますように。
丁寧な園芸を教わりました。
冷たい雨が降り続きました。どうぞお疲れがでませんように。
根回しとは具体的にどうすることなのか調べてもせず依頼していました。
次はこれを掘り起こして包み運送屋さんに頼むのかしらと悩んでいたら、庭師さんから運搬移植の申し出があり感激しました。
10数年来、年2回以上のお付き合い、ありがたいことです。
侘助2本と夏椿を移植されると聞けば、ああそうだろうなと思います。お好きな花ですものね。
丁寧な作業をしてもらって、向こうまで運んで植えてもらえるのも、長年一緒に庭を造ってきたという思いが、庭師さんにもあるのでしょうね。
ついでに草花も、ローメンテナンスの庭の観点から選んで、いろいろ連れて行ってもらったらいいんじゃないかな、なんて勝手に空想しています(笑)
その通りでした。どれにしようか、迷いました。
でも鳥が来てないかといつも注視した辺りが一番濃い思い出になりそうでしたから、まずこの2本。
そしてやはり白だけでは寂しいからピンクもと。
本当に良い庭師さんに恵まれてここまで保ってこれました。
そうですね。下草も少し(?)選んでおかないとね(?)
今年の春はどれも一気咲きですね!
目下、室内の整理から始めていますが、いろいろ難航しています。
お庭に植えたいものがありましたら採りに来て下さい。
ここの花たちがりんちゃんママさんのお庭で咲いてくれたらうれしいことです。
ヒメリュキンカやクリスマスローズも運べそうですね。
お忙しい頃ですがお体を大切にしてください。
今庭いっぱいに咲くクリスマスローズを悩ましく眺めています。
木は3本に決まりましたが、草花を選ぶのはむつかしい。
でも今はまだ絵・食器・本などの整理に手間取っています。