早春の庭 2018
寒かった今年の冬も思いの外早く過ぎ去り、早くも春が始まりました。
冬の庭から春の庭へ、繋ぎを担うのはソシンロウバイの老木。

2月24日、オオバボダイジュの下に小さな白い花!
セツブンソウです!!!
昨年は花が見られなかったセツブンソウ、思い切って鉢から出して地植えにしたのです。
節分には間に合いませんでしたが一花でも咲いたことがうれしい。

軒下ではコシノコバイモが開花。
今年も会えてよかった!

さらにもう一花咲きました。

「雪割草」元気な紫色です。
これはスハマソウに近いようですね。

フクジュソウはまたひとまわり大きくなって今年は24花。

思いがけない所で冬咲きクレマチスが並んでいました。

畑の隅には自生したローマンヒヤシンス。

毎年一番に咲くクリスマスローズ「HGC パウロ」はもう色が出始めました。

ミニスイセン tête-à-têteもこれから。

冬の寂しさを紛らすために毎秋ビオラをたくさん植えてきましたが今年は少しだけ。

今年はフキノトウも20個以上出ています。
蕗の薹味噌も作れそうです。
周りの緑の葉はシラー・カンパヌラータ。

2月5日、術後2年の再診に行く朝、駅前で転んでしまいました。
左頬・顎・両膝・両手受傷しましたが、幸い骨折なくやっと紫斑も消退。
折しも新居の建設が始まり、台所その他水回りの設計も大詰め、ショールームを巡ってカタログや図面に没入しているうちに2月が終わりました。
庭をゆっくり眺めることもできませんでしたが、何とか撮った早春の庭の記録です。
冬の庭から春の庭へ、繋ぎを担うのはソシンロウバイの老木。

2月24日、オオバボダイジュの下に小さな白い花!
セツブンソウです!!!
昨年は花が見られなかったセツブンソウ、思い切って鉢から出して地植えにしたのです。
節分には間に合いませんでしたが一花でも咲いたことがうれしい。

軒下ではコシノコバイモが開花。
今年も会えてよかった!

さらにもう一花咲きました。

「雪割草」元気な紫色です。
これはスハマソウに近いようですね。

フクジュソウはまたひとまわり大きくなって今年は24花。

思いがけない所で冬咲きクレマチスが並んでいました。

畑の隅には自生したローマンヒヤシンス。

毎年一番に咲くクリスマスローズ「HGC パウロ」はもう色が出始めました。

ミニスイセン tête-à-têteもこれから。

冬の寂しさを紛らすために毎秋ビオラをたくさん植えてきましたが今年は少しだけ。

今年はフキノトウも20個以上出ています。
蕗の薹味噌も作れそうです。
周りの緑の葉はシラー・カンパヌラータ。

2月5日、術後2年の再診に行く朝、駅前で転んでしまいました。
左頬・顎・両膝・両手受傷しましたが、幸い骨折なくやっと紫斑も消退。
折しも新居の建設が始まり、台所その他水回りの設計も大詰め、ショールームを巡ってカタログや図面に没入しているうちに2月が終わりました。
庭をゆっくり眺めることもできませんでしたが、何とか撮った早春の庭の記録です。
この記事へのコメント
育てるのはむつかしい花ですよね。うつくしいです。コシノコバイモは何度か試みましたがだめでした。フクジュソウは少しづつですが数を増やして
例年より遅れてようやく開花しました。厳しい寒さで、頭を出したりひっこめたりを何度か繰り返しました。いただいたローマンヒヤシンスは花芽をのぞかせています。フキノトウもおいしそう、次を待っている花々も見えます。うららかな春ももうすぐですね。
お怪我回復されてよかったです。
コシノコバイモも気難しい山野草って顔をしていますね!
高貴な色の雪割草、大株の福寿草やクレマチスやクリスマスローズ・・・どれもこれも綺麗に咲いてくれたのが嬉しいですね。
私も軽く躓くことが増えました。足が上がってないんですよね。
転ばれた時もそんな状態だったのでしょうか?
お忙しいから気持ちばかりが焦ってということもあるかもしれませんね。お気を付けて!
このフクジュソウは5年前にいただいた株で昨年よりまた花数がふえました。陽が当たると花が開きますが、終日陽が当たる所より半日陰の方がよく育ちます。
フキノトウはうちのは観賞用、食べるのは市販品でしたが今年は一部は食用にできそうです。
春の一斉開花も間も無く始まりそうですね。
たった1輪、それも回り込んで見た花の正面はすでに雄しべが
みすぼらしくなっていましたがそれでもうれしいこと!
手術で入れたチタンの細工物が折れるとたいへんですから、転ばぬようにといわれているのに、あっさり転倒!
お二人で助けていただいたらしいのですが、記憶が途切れています。
気をつけないといけませんね。
転ばないよう・・・そう思っていてもちょっとしたことからそうなってしまうのですね
早春のお庭はそんなことを知ってか知らずか思い通りに花を咲かせてますます愛おしく見えてきました。
なにもかもが美しくて素晴らしいですね
お忙しいときでも植物から元気をもらえそう!!!
図らずも共に痛みがわかる体験をしてしまいましたね。
でも私の方は骨折しなかった分軽症ですみました。
顎・手首・膝は骨折しなかったのが不思議なほどでしたが、骨粗鬆症の薬が効いているのかもしれません。
庭へ出て今年も咲いたと花に見入る時は、雑事を忘れられます。
転ばぬ先の杖をもって見に行くことにします。
3月になったら春を探さなくても目に入るようになりましたね。
でもこの雨の後また雑草も芽吹いて忙しくなりますよ。
身体は老化しているのに頭ではまだスイスイ歩けるつもりでいるようです。
僅かな段差で転んでしまいました。
貴庭のセツブンソウは素晴らしいですね!
濡れた海綿で覆ったり、苦土石灰をまいたりしたことがありません。
もう一株も葉だけは出ていますので大切にしてみます。
フキノトウがたくさんでましたね。まさに春の味覚が楽しめそうです。
できることならこの庭を空飛ぶ絨毯に乗せてそのまま持って行きたいくらいです。
近々、いつも居間の前で見ているヤブツバキの白とピンク、ナツツバキの合計3本を根回しして移植の準備をしていただく予定です。
細かいものも全部もっていきたいのは山々ですが............?