最後の冬 2018
この冬の寒さは文字通り骨身に凍みます。
年が明けていよいよ断捨離を迫られる日々。
でもこの地の冬はこれが最後かと思うとやはり庭も気になります。
迷いつつも、最後の年の庭の様子を少しばかり写しました。
シモバシラの霜柱
体感温度は低いのに年末はこの庭のシモバシラには霜柱ができませんでした。
シモバシラの周りにクリスマスローズが増えすぎたからでしょうか。
友人から30cmもある霜柱の画像が届くと少々気になります。
1月4日、やっとこの冬初めての霜柱が形成されました(気温−1℃)。

クリスマスローズの葉を避けて、何とか接写を試みました。
まだ9時だというのにもう解け始めています。

1月12日、本格的寒波襲来、さすがに一気に氷の花が開きました(気温−3℃)。

8時45分、きりりと巻いた多数の糸車。
固く凍りついて触っても崩れません。

9時過ぎると陽が差し込んできました。
普通はこのころになると解け始めますがこの日はまだ固い。

9時38分、さすがに緩んできました。

10時45分 次第に解けていきます。
こんな日だったら 10時開園の植物園でも何とか霜柱が見られますね。

こちらは6年前に植えたシモバシラですが一向に大きくなりません。
霜柱も小さいのですが、左のは太くたくましい。
この庭のシモバシラについては2017.1.30.「シモバシラの霜柱」の項にまとめてあります。

ニホンズイセン
殺風景な冬の庭を労無く彩ってくれるのはニホンズイセン。
手間いらずで有り難いのですが雪に弱いのが難点です。

日陰では特に花茎が長くなるため折れやすい。

隣地との境界フェンスの下のはまだ背が低く安定していると思っていたのですが.......

わずかな雪でダウン。
自力で再起は出来ませんから、折れたところから切り取って生け花として楽しみます。

10cmの積雪では地に伏すものが続出。
花が地面につくと花弁が汚れ、生け花にも使えなくなってしまいます。
中央左下の黒い実はヤブランです。

大雪の予報を聞いて折れた花を切り取りました。
三つに分けて二つは庭を手伝っていただくシルバーさん達に差し上げました。
まずは大きな花器に生けて、普段は暖房を入れない和室に置きます。
暖かい部屋においた花は早く咲き終えるのでここから補給するのです。

年が明けていよいよ断捨離を迫られる日々。
でもこの地の冬はこれが最後かと思うとやはり庭も気になります。
迷いつつも、最後の年の庭の様子を少しばかり写しました。
シモバシラの霜柱
体感温度は低いのに年末はこの庭のシモバシラには霜柱ができませんでした。
シモバシラの周りにクリスマスローズが増えすぎたからでしょうか。
友人から30cmもある霜柱の画像が届くと少々気になります。
1月4日、やっとこの冬初めての霜柱が形成されました(気温−1℃)。

クリスマスローズの葉を避けて、何とか接写を試みました。
まだ9時だというのにもう解け始めています。

1月12日、本格的寒波襲来、さすがに一気に氷の花が開きました(気温−3℃)。

8時45分、きりりと巻いた多数の糸車。
固く凍りついて触っても崩れません。

9時過ぎると陽が差し込んできました。
普通はこのころになると解け始めますがこの日はまだ固い。

9時38分、さすがに緩んできました。

10時45分 次第に解けていきます。
こんな日だったら 10時開園の植物園でも何とか霜柱が見られますね。

こちらは6年前に植えたシモバシラですが一向に大きくなりません。
霜柱も小さいのですが、左のは太くたくましい。
この庭のシモバシラについては2017.1.30.「シモバシラの霜柱」の項にまとめてあります。

ニホンズイセン
殺風景な冬の庭を労無く彩ってくれるのはニホンズイセン。
手間いらずで有り難いのですが雪に弱いのが難点です。

日陰では特に花茎が長くなるため折れやすい。

隣地との境界フェンスの下のはまだ背が低く安定していると思っていたのですが.......

わずかな雪でダウン。
自力で再起は出来ませんから、折れたところから切り取って生け花として楽しみます。

10cmの積雪では地に伏すものが続出。
花が地面につくと花弁が汚れ、生け花にも使えなくなってしまいます。
中央左下の黒い実はヤブランです。

大雪の予報を聞いて折れた花を切り取りました。
三つに分けて二つは庭を手伝っていただくシルバーさん達に差し上げました。
まずは大きな花器に生けて、普段は暖房を入れない和室に置きます。
暖かい部屋においた花は早く咲き終えるのでここから補給するのです。

この記事へのコメント
振り返ってみるって素敵です。
でも名残惜しいですね。
水仙は好きな花ですが
倒れることと葉が後々邪魔になるのが難点。
シモバシラソウ、今年はすっぽり雪の下です。
この頃 庭も作り手と同じく年をとるものだと思うようになりました。
雪が多いところではシモバシラの霜柱は見えず、スイセンは折れて埋れてしまいますから無理ですね。
葉は早く刈り過ぎると球根が育たないので束ねて結んでいます。
転居は今秋の予定ですから、「最後の」がつくのは冬からになりました。
まだ春も夏もありますがどこまでできるのでしょうね?
転居先は北関東ですからシモバシラは小さな庭にも植えてみたいと思っています。
暖地では見ることの出来ない美しさですが、かと言って、雪が降ってはダメ(?)諸条件そろわないといけないんですね。
スイセンの茎は弱いからすぐ折れますね。
私も折れたのは切り花に使います。
今年は大阪市立大理学部付属植物園のシモバシラが動画で紹介されています。
去年は淡路景観園芸学校のシモバシラにも霜柱がついたと報じられていましたが(703さんお留守中)、今年はどうでしょうか?
庭の花も折れたのは救出のつもりで豪快に切れます。
ふだんは庭においた方が長く咲くのであまり切りたくないのです。
やはり3日前が一番でしたか。
前の寒波の時3日続けて写真を撮ったので、今度はもういいやと思って寒いからすくんでいました。
転居先はこちらより寒いはずなのに、霜柱の検索に出てきません。
見られるといいのですが........?
咲き乱れる日本スイセン。見事です。水仙に限らず、地中海沿岸原産の植物が日本では冬に咲くことを不思議に思っています。
見た感じでは触るとすぐにこわれてしまいそう・・・
意外にも硬いのですか!
まだ一度も見たことがなくいつもあこがれています
”夕菅さんの庭” で見る最後のシモバシラなんて聞くと現実に連れ戻されます
花瓶に活けたらニホンズイセンはとっても見栄えよくきれい!
気温が低いと必ず見られるというものではないので、朝、出会えると何度見てもうれしくないます。
水仙も花のない時期うれしい花ですが、こんなにいっぱい生けられるのは、うらやましいです。一本、二本と遠慮がちに手折っています。葉は来年のため、切らないで、、、。これから秋までのお庭の様子、あの花がそろそろ、、そうあれも、、、と思いうかべながら、、、、。できるだけたくさんの花の姿を見せていただきたいです。お体気を付けてください。
何度も取り上げたシモバシラ、もうしつっこいから止めようと思いながらも、この季節は他に見るべきものも少なく、やはりこれが最後と載せてしまいました。
「地中海沿岸原産の植物が日本では冬に咲く」のですね。
ここよりもっと寒い越前海岸のスイセンが有名なのも不思議です。
この庭では初めに植えたところは20年以上にもなって球根が小さくなり花も貧弱になりました。
最近はむしろ放置状態の花木の下が一番賑やかで勝手に増えています。
またシモバシラを載せてごめんなさい。
関東地方からの報告が意外に少ないのが不思議です。
今年は日中の気温が上がらず、霜柱も12時頃まで残ることがありました。
でも霜柱ができる日は、地面も凍っていますから滑りやすい。
転ばぬように注意が要ります。
折れたスイセンが泥で汚れないうちに採ってもらったらこんなにたくさん! 皆さんにお配りしたいほどでした。
シモバシラに霜柱ができるためには気温が大きく関与しますが、確かにそれだけではありませんね。
そして出来た形も微妙に異なるため、ついまた見たくなってしまいます。
寒くて縮んでいたのにその時だけは寒さを忘れます(笑)。
こんなにたくさんのスイセン、勿体ないと思いながらも「水仙娘」の真似はできません(笑)。
どうぞ採りに来てください!
水仙が雪に弱いとは、知りませんでした。切り花が素敵ですね。
最後の年、思い出を沢山作って下さい。
「歳々年々、人同じからず」人の方が先に年をとってしまいました。
古い写真を見ると植物たちも変わって来たのがわかりますが、咲く花は若木でも老木でも同じですね。
最後の年、少しでもブログに残せたらいいなと思っています。
ちょうど我が家のシモバシラ初写真をアップしようと思っていたところだったのでびっくり。
シモバシラもこれだけ茎が増えるといろいろな形が見られますね。
我が家は数本ですが、寒くて庭に出るのが億劫でもっとマメに気にして見ればよかったと。
来年こそ、です。
1月11〜14日連日霜柱が見られて満足してしまいましたが、28日ごろ最大になったようです。
関東では高尾山が有名ですが冬の朝早く登るのはたいへんでしょうね。
ここでは庭でたっぷり見られて幸せでした。
また寒波が来るようです。今年まだ見られるかもしれませんね。