丈夫な花たち

毎年のことながら、早春の花たちは惜しまれながら消えて行きます。
代わってその後には暑さ寒さに強い丈夫な花たちが登場します。
駐車場と裏の畑の間には赤いヒナゲシとオルラヤ・グランディフローラが「自主的に」紅白の花壇を作ってくれました。全て零れ種です。
ポピーR1wb.jpg

昨年はピンクもあったヒナゲシが今年はほとんど赤色です。
これは少数派の赤の覆輪。
ヒナゲシ2015-3wb.jpg

白い花はオルラヤ・グランディフローラ(Orlaya grandiflora)。
ヨーロッパ原産のセリ科植物ですが、雑草並みの繁殖力です。  
オルラヤ-‘ホワイトレース’1wb.jpg

白い大きな花が次々と開花、昆虫の訪問も頻繁です。
オルラヤ2016-2wb.jpg

これは奥の家庭菜園に自生したボリジ。最近まで周りはナバナでした。
こんなに大きな株ですが、1株です。
ボリジはムラサキ科、学名 Borago officinalis。
ポリジ2016-1wb.jpg

青い星型の花が俯き加減にたくさん咲きます。
茎も葉も毛むくじゃらです。
ポリジ2wb.jpg

リクニス フロスククリも大株になりました。
暑さ寒さに強い丈夫な宿根草です。ナデシコ科。
リクニス フロスククリ1wb.jpg

個々の花は5枚の花弁がそれぞれ4裂してなかなか繊細です。
一緒に植えた白い花の園芸種‘ホワイトロビン’は消えてしまいました。
リクニス フロスククリ2wb.jpg

ツルニチニチソウの青紫色が今年も輝いています。
壺は初めから口が割れていたものを昔骨董屋さんで買ったもの。
古備前風です。
ツルニチニチソウ壺wb.jpg

ツルニチニチソウの花は誠に端正です。
ツルニチニチソウupwb.jpg

Iさんから頂いた春咲きグラジオラスも年々大きくなり、今年はこんなにたくさん開花。
細い葉にやさしいクリーム色の花が上品です。
春咲きグラジオラス1wb.jpg

日陰のチョウジソウが増えすぎたので半分モモの木の下に移植しました。
たちまち大株になって、日陰の花より明るいブルーの花をたくさん付けました。
やはりチョウジソウは半日陰の方が育ちやすいようです。
チョウジソウ2016日向wb.jpg

名の如く丁子型に咲く花。
チョウジソウ2016-3wb.jpg

イベリスはアブラナ科。
イベリスには1年草と多年草があります。
これは多年草のイベリス・センペルビレンス(Iberis sempervirens)です。
日当たりが良い方がいいのかと思ったら、朝日だけ当たる日陰でマット状に広がりました。
むしろ夕日に弱いようです。
別名 トキワナズナ の名の如く、常緑の葉もきれいです。
イベリス1wb.jpg

半球状の花は1cmくらいの小花の集まりです。
それぞれの小花の花弁は4枚、そのうち外側2枚が大きく張り出しています。
(どの画像も画面をクリックすると大きくなります。)
イベリス2wb.jpg

続く日陰の庭では赤い花のヒューケラ、ヒメフウロ、ペラペラヨメナが咲き乱れています。
何もしなくても咲き続けてくれる愛すべき花たちです。
日陰の庭2016wb.jpg

10年ほど前、腰痛との付き合いが始まった頃から、四季を通じて花が咲く庭を作っておこうと思いました。
今年は大きな手術を受け、今後も庭仕事は無理なようですが、幸い、自分で歩いて庭を見ることはできます。
ほとんど手入れがいらない丈夫な花たちはこれからも庭歩きを楽しませてくれることでしょう。

この記事へのコメント

2016年05月10日 22:39
すてきな風景ができていますね。
私の好みです。

来年はひなげしを育ててみようかな。

わが家はオルレヤ増えすぎてます。
引き抜くのも根が固くて大変です。

チョウジソウ、これで何年くらいでしょう・
わが家は今年チョウジソウの調子が悪くて
いじけたような感じで残念です。

リクニスはほりっぱなしですが丈夫ですね。夏も冬も・・・・

どのお花たちも立派な株ですばらしいです。
実際に拝見してみたいです。
2016年05月10日 23:58
デスタントドラムス さんコメントありがとうございました。
実は今年はこの花壇に侵入してきたスギナやクローバーの根を取るのがたいへんで、何も植えられなかったのです。
それにも関わらず、あっというまに紅白の花園!
零れ種に感謝でした。
オルレヤ、本当に強いですね! またこれも撤去に苦労しそうです。
このチョウジソウは初めから大きめでしたが、移植して3年くらいです。今年は急に大株になりました。
よろしければどうぞいらしてください。
2016年05月11日 07:42
夕菅サンのお庭、近いので
ぜひ見せていただきたいです。
実現できたらいいな。

私もスギナとどくだみに苦労していますよ。
なかなか根絶できません。

今朝も雨ですね。
でもオルレアは強いです。倒れません。
2016年05月11日 08:34
花がどんどん咲き進みますね。オルレアは畑の脇で大群生になっていました。腰のご容態はいかがですか。どうぞお大事になさって下さい。
2016年05月11日 09:53
いつの間にか花が真っ盛りになって!
紅白になってくれて♪
オルレアというのはよく見るように思います。
レースのような素敵な花で見とれてしまって!
クリーム色の春咲きグラジオラス! これがグラジオラスだなんて思えないような花を咲かせますね
お疲れの出ませんようにのんびりとお庭を見ながら元気をつけてくださいね
2016年05月11日 10:50
多摩NTの住人 さん コメントありがとうございました。
このところ雨続きでせっかく咲いた花もみすぼらしく残念です。
オルレアは雑草の如く強く要注意ですが、コラボには便利です。
やはり術後の筋力の回復には時間がかかるようで、何事もスローになりました。
2016年05月11日 11:05
とんちゃん コメントありがとうございました。
これだけの苗を植えるのはたいへんですが、勝手に生えて紅白の花壇になってくれました。
オルラヤも一度取り上げたいとは思いながら後回しになっています。
本当にレースのような花、某園からはオルラヤ ‘ホワイトレース’の名前で販売されています。
夏咲きのグラジオラスは豪華すぎるほどですが、春咲きはやさしい色合いですね。
最悪の想定は車椅子でしたから、自分で歩けるだけでもありがたいと思っています。
2016年05月11日 17:03
メールアドレス教えてくださったのですが
どういうわけだか送れません。

お手数おかけして申し訳ございませんが
私のブログの右にある忍者メールホームから
メール送ってみていただけませんか?

折り返しメールさせていただきます。
本当に申し訳ございません。
2016年05月11日 17:19
再度、挑戦してみたらおくれたみたいです。
ごめんなさいね。
メールボックスみてくださいね。
もし届いていませんでしたら上記の方法で・・・宜しくお願い致します。
2016年05月11日 17:27
デスタントドラムス さん 再信ありがとうございました。
今年は特に庭も放りっぱなしで雑草も取りきれず、ブログにもいいところだけ切り取ってアップしました。
実物を見たらがっかりなさるかもしれませんが、よろしかったらご連絡ください。
メールアドレスを添えます(後で消去)。
花咲かばあば
2016年05月12日 14:33
春から夏の花に、、、。たくさんの花たち、「私のことも忘れないで取り上げて」と、聞こえてきそうです。
うちのヒナゲシも年によって数こそ違いますが、毎年庭を彩ってくれます。
オルレアも咲きだしましたが、今は除虫菊とコラボです。12年まえ、松本の美術館の庭を真っ赤に染めていたのを見て感動、そこで種を買い求め、いまに至っています。八重が有ったり、白い縁取りのものだったり、少しづつ変化がありますね。
ボリジは何度も植えましたが、だめでした。
スギナとひるがおの根は、日本中に三本と言われるくらい、地下茎がものすごい長さなんですね。これとどくだみ、うちの庭でもお手上げです。
近所の山では、エゴノキの花が、白い道を作っています。スイカズラも
芳香をはなっています。
どうぞゆっくりと、、、、気持ちははやりますが、お気を付けて花散策をお楽しみください。
2016年05月12日 20:33
花咲かばあば さんコメントありがとうございました。
私が初めに赤いヒナゲシに感動したのは花咲かばあば さんのお庭でした。
頂いた苗で一旦増えたのになぜか衰え、3年前追加しました。
スギナは近くの畔に群生しているので絶やせないでしょうね。
ドクダミもあの匂いと共に大嫌いです。
今年はまだ夏野菜も半分しか植えられず難航しています。
でも全て楽しみのうち、それでも咲いてくれる花・何とか収穫できる野菜をありがたく思っています。
そうそう、うちのエゴの花も散り始めました。
リンちゃんママ
2016年05月14日 22:49
何種類もの花が咲いてとても綺麗ですね。我が家の庭にツルニチニチソウの花が木の根元に咲いています。緑の木々の中で映えていますが今まで名前を知りませんでした。木が大きくなり枝が道路に出てしまったので道路から1メートルぐらいばっさり切ってもらう事にしました。来年はこの可愛い花が見れないかも。草がいっせいに生え少しばてています。
2016年05月14日 23:16
リンちゃんママ さんコメントありがとうございました。
ツルニチニチソウは放っておいても咲くありがたい花ですね。
やや日陰が好きなようですが、強いから来年もきっと咲くと思います。
雨がやんだら目立つのは雑草! 
急に暑くなりましたからよけい大変です。ご無理なさいませんよう!