術後の庭
春爛漫、今年の春の花々の進行は例年より早いようですね。
実はこの2ヶ月ブログを休んでいた間に大きな手術を受けました。
15年間苦しんできた腰痛と歩行障害に対しての最終的決断でした。
お蔭様で経過は順調ですが、6ヶ月間、胸までの鎧のようなコルセット装用を要します。
もちろんガーデニングは不能、撮影姿勢も制限されます。
ブログを再開するか否か、迷いました。
でも花はその間にも次々と開き、手招いているようです。
雑用もほぼ終わったのを機に、とりあえず再開してみることにしました。
これは3月18日のプロペラの庭です。

退院3日目の3月1日、朝の庭にはうっすらと雪が残っていました。
雪を見ると撮りたくなります。
カメラを持って庭へ。滑って転ばないように。
これは2012年大型ヒメリュウキンカとして書いた株です。

日陰でそのまま放りっぱなしのため痩せていますが、繁殖力旺盛。
周りに子株が増えています。

根元に咲くのはショウジョウバカマ。
ヒメリュウキンカに負けそうです。

花の部分を拡大すると、ボケボケながら花被片6枚、雄しべ6本と確認できました。

2009年のショウジョウバカマは角度がピタリ。再掲しましょう。

おしゃべりに余念がないスイセンの園芸品種テータテート。
早春はやはり黄色い花が目立ちますね。

この庭で一番古いローマンヒヤシンス。
30年以上前から毎年早春を彩っています。
テータテートと相性抜群。

入院前、紅い蕾だった枝垂れ紅梅。
まさかのラッパスイセンとのコラボでした。

家庭菜園に植えてあった菜花、チンゲンサイ、ミズナ、カブなどはもう皆花盛り。
帰ったその日からせっせと蕾を摘んで食べたのですが間に合いません。
ここのラッパスイセンは今年は花が少ないようです。
増えすぎて球根が痩せたのでしょうか。

家事と歩くこと、今はこれがリハビリです。
今までは庭を歩くとき、剪定鋏をポケットに入れていました。
要らない枝や葉・花がら・生け花用の花などを切るためです。
でもコルセットの身ではラッパスイセンもクリスマスローズも剪定鋏では届きません。
しゃがむ姿勢は厳禁、正座は可ですが庭では無理です。
さてどうしましょう?
すぐに通販で60cmの高枝切り鋏を取り寄せました。
杖、椅子、マジックハンド、靴べら.........補助のための小道具を揃えます。
これでそれなりに庭を楽しむことができそうです。
実はこの2ヶ月ブログを休んでいた間に大きな手術を受けました。
15年間苦しんできた腰痛と歩行障害に対しての最終的決断でした。
お蔭様で経過は順調ですが、6ヶ月間、胸までの鎧のようなコルセット装用を要します。
もちろんガーデニングは不能、撮影姿勢も制限されます。
ブログを再開するか否か、迷いました。
でも花はその間にも次々と開き、手招いているようです。
雑用もほぼ終わったのを機に、とりあえず再開してみることにしました。
これは3月18日のプロペラの庭です。

退院3日目の3月1日、朝の庭にはうっすらと雪が残っていました。
雪を見ると撮りたくなります。
カメラを持って庭へ。滑って転ばないように。
これは2012年大型ヒメリュウキンカとして書いた株です。

日陰でそのまま放りっぱなしのため痩せていますが、繁殖力旺盛。
周りに子株が増えています。

根元に咲くのはショウジョウバカマ。
ヒメリュウキンカに負けそうです。

花の部分を拡大すると、ボケボケながら花被片6枚、雄しべ6本と確認できました。

2009年のショウジョウバカマは角度がピタリ。再掲しましょう。

おしゃべりに余念がないスイセンの園芸品種テータテート。
早春はやはり黄色い花が目立ちますね。

この庭で一番古いローマンヒヤシンス。
30年以上前から毎年早春を彩っています。
テータテートと相性抜群。

入院前、紅い蕾だった枝垂れ紅梅。
まさかのラッパスイセンとのコラボでした。

家庭菜園に植えてあった菜花、チンゲンサイ、ミズナ、カブなどはもう皆花盛り。
帰ったその日からせっせと蕾を摘んで食べたのですが間に合いません。
ここのラッパスイセンは今年は花が少ないようです。
増えすぎて球根が痩せたのでしょうか。

家事と歩くこと、今はこれがリハビリです。
今までは庭を歩くとき、剪定鋏をポケットに入れていました。
要らない枝や葉・花がら・生け花用の花などを切るためです。
でもコルセットの身ではラッパスイセンもクリスマスローズも剪定鋏では届きません。
しゃがむ姿勢は厳禁、正座は可ですが庭では無理です。
さてどうしましょう?
すぐに通販で60cmの高枝切り鋏を取り寄せました。
杖、椅子、マジックハンド、靴べら.........補助のための小道具を揃えます。
これでそれなりに庭を楽しむことができそうです。
この記事へのコメント
さっそくコメントありがとうございました。
マラソンの記事を読ませて頂く度に、ご健脚を羨ましく思っていました。
コルセットが取れてもマラソンは無理でしょうが、花の旅くらいは行けるかと楽しみにしています。
無理のかからない姿勢で、庭の写真を撮って、アップしてくださいね。
これまでに植えてこられた花たちが、それぞれの美を、これからも夕菅さんに見せてくれることでしょう。
四季折々の庭景色を、見せていただくのを楽しみにしています。
術後の経過は順調だと思いますが無理をされませんように!
庭を眺めたり写真を撮ったりするのはリハビリになりそう
回復度合いと相談しながら庭の様子を見せていただければうれしいです。
制限が色々あっても気持ちは前進されているようでほっとします。
お大事にしてくださいね
今までも既にいろいろ制限がある身体でしたが、自宅の庭ですから何とか工夫して写真を撮ってきました。
今回はさらに1段階上ですが、高望みせず楽しみながら続けたらいいかと思えるようになりました。
またいろいろ教えてくださいね。
はい、そうだったのです。
昨年までは仕事をしていましたから、自身のことにはあまり触れないようにしていたのです。
もう自生地へは行けない思った頃から、自分の庭で山野草を見られないかと試植し、ヤマシャクヤクやシラネアオイなどの花を見ることができました。
今は車椅子ではなく歩いて庭が見られることを感謝しています。
とんちゃんのブログで私が行けない所を見せていただくのを楽しみにしています。
お庭は、早くも春が爆発という景ですね。以前とカメラの角度が違った写真が拝見できそうですね。
沢山の小道具を駆使して花に向かっておられる姿を想像しています。
うちの近くの山にも、ショウジョウバカマが沢山咲きだしました。
自生のシデコブシも盛りです。ミツバツツジも華やかです。山笑う季節、もうじきコイワカガミの群生もみられます。ご一緒できる日が早くくることを楽しみにしています。、明日からまた冬の寒さのようですが、、ご無理されずにお過ごしください。
術後は順調で予定通り退院できましたので、今年特に早かったラッパ水仙やクリスマスローズの開花にも間に合いました。
来春は山歩きができるようになっったらシデコブシ・ミツバツツジ・コイワカガミなど案内してくださいね(???)。
今日は早くもリキュウバイの蕾が白く膨らみました。
先日実習でお世話になった学生です。
その後の様子が気になっていましたが、ブログを再開されてお庭のお手入れを楽しんでいらっしゃるようで安心しました^ ^
これから暖かくなってきますが、無理せずお体に気をつけてお過ごしください。
ブログの更新楽しみにしています!
私の方こそ、入院中はたいへんお世話になりました。
お蔭様で無事退院し、ブログも再開しました。
硬くて大きなコルセットはかなり負担ですが、花に呼ばれて庭に出てしまいます。
今日はもう一度お会いしたかったF さんからコメントをいただけて本当に嬉しい!!!
どうぞまたこの庭にも遊びにきてください。
お体がまだご不自由なのに、素敵なお庭の花の写真、嬉しく拝見しました。花たちは夕菅さんの夕菅さんのご帰宅を歓迎し、歓声を上げているように見えます。
まだ寒い日が続いていますが、来週は春本番になりそうです。
桜はご覧に桜はご覧になれそうですか。
退院後すぐ急速に春の花々が咲き進み、庭に出るのが楽しみです。
満足な写真は撮れませんが、ブログも続けることにしました。
昨日は主人と木曽川堤の桜を下見に行きました。
ここはエドヒガンが多いのでソメイヨシノより1週間ほど早く咲きます。もう5分咲きくらいでしたが人も車も少なく楽しめました。
でも、これから庭の雑草たちも元気になってきます。
ご無理をなさらないよう、ゆっくりされてくださいね。
お蔭様でまた帰って来ることが出来ました。
先生からは真っ先に「ガーデニングはダメですよ」と言われました。
でも確かに花も草も待っていますから困りますね。
今日はグランドカバープランツを記事にしました。