ヒヨドリとメジロ
雪がやんで陽が射してきました。一面の銀世界!
畑も真っ白、僅かにダイコンの葉が覗いています。

これでは鳥達もお腹を空かしているだろな。
ふと雪とメジロのイメージが浮かびました。
思い立ったらすぐ実行、ミカンを二つに切って居間の前の樹に吊るしました。
でもまたヒヨドリが全部食べてしまうでしょうね。
その通りでした。
すぐにヒヨドリが来て、いつもの警戒心はどこへやら夢中でつついています。
以下、居間の中からガラス戸越しに撮影。
11時45分

外出から帰って見ると、「あらっ、ミカンがない」。
15時19分

下に落ちたかな?と思ったけど、二つとも見当たりません(左の写真)。
ところが14分後、袋の下を見ると 何と1個あるではありませんか(右の写真)!
雪の上に足跡は残っていません。
鳥がくわえて他所へ運び、またもとの位置へ戻した?
ヒヨドリがそんなことをしたのでしょうか?
まるでキツネにつままれたよう。

やはりすぐにヒヨドリが来ました。。
15:45

ああ、おいしい!

5分後、もう飽食したのかヒヨドリは飛び立ちました。
たちまち入れ替りに降りてきたのは?
まさか?

正真正銘、メジロです! 数年ぶりに見る姿です。
このミカン、乗っ取ったよ〜。
15:48

あらら、もう1羽メジロ! でも2羽とも緊張しています。
何か来た?
15:49

さっと木の上へ。
残念だな〜。
かわいそうに後から来たのはまだミカンの味もみていません。
15:49

日の入りの頃。
あっ!またヒヨドリです。
なりふり構わず、ミカンと格闘。
17:04

徹底食べ尽くし。
17:07

翌朝、ミカンは完全に消えていました。
たった1個のミカンが生んだドラマでした。
2011.1.18.室内より逆光・ガラス戸越しに撮影。
( 不鮮明な画像ですみません。)
畑も真っ白、僅かにダイコンの葉が覗いています。

これでは鳥達もお腹を空かしているだろな。
ふと雪とメジロのイメージが浮かびました。
思い立ったらすぐ実行、ミカンを二つに切って居間の前の樹に吊るしました。
でもまたヒヨドリが全部食べてしまうでしょうね。
その通りでした。
すぐにヒヨドリが来て、いつもの警戒心はどこへやら夢中でつついています。
以下、居間の中からガラス戸越しに撮影。
11時45分

外出から帰って見ると、「あらっ、ミカンがない」。
15時19分

下に落ちたかな?と思ったけど、二つとも見当たりません(左の写真)。
ところが14分後、袋の下を見ると 何と1個あるではありませんか(右の写真)!
雪の上に足跡は残っていません。
鳥がくわえて他所へ運び、またもとの位置へ戻した?
ヒヨドリがそんなことをしたのでしょうか?
まるでキツネにつままれたよう。


やはりすぐにヒヨドリが来ました。。
15:45

ああ、おいしい!

5分後、もう飽食したのかヒヨドリは飛び立ちました。
たちまち入れ替りに降りてきたのは?
まさか?

正真正銘、メジロです! 数年ぶりに見る姿です。
このミカン、乗っ取ったよ〜。
15:48

あらら、もう1羽メジロ! でも2羽とも緊張しています。
何か来た?
15:49

さっと木の上へ。
残念だな〜。
かわいそうに後から来たのはまだミカンの味もみていません。
15:49

日の入りの頃。
あっ!またヒヨドリです。
なりふり構わず、ミカンと格闘。
17:04

徹底食べ尽くし。
17:07

翌朝、ミカンは完全に消えていました。
たった1個のミカンが生んだドラマでした。
2011.1.18.室内より逆光・ガラス戸越しに撮影。
( 不鮮明な画像ですみません。)
この記事へのコメント
おもしろい映像ですね。
メジロの正面から見た顔は可愛いですね。
カメラが眼についたのしょうか。
ヒヨドリに追われてしまったのは残念です。
目がいいのか鼻がきくのか果物を置くとすぐ、鳥がやってきます。
メジロ、メジロと祈りながら、、、。でもやはりヒヨドリが先にやってきますね。
ときどき覗いていると、あ-メジロもやってきている、、とほっとしたり、、。
何時間も鳥たちに付き合ったことはないのでこんなドラマは始めてでした。
メジロの可愛い姿がとてもいいですね。
果物もりんごはときどき食べ残してありますが、みかんはいつもきれいに、
でも皮は残っていますが、、、。
鳥たちとミカンの格闘完全生中継!!に拍手・・・
後から来たミジロくんにはお気の毒だけど
どのショットも鳥たちの可愛い仕草がステキに撮れてますこと
ウチの庭ではアーモンドの花芽をさかんに鵯たちがついばんでます、お花が無事に咲いてくれるか心配です
夕菅さんのようにミカンを置いて気をそちらの方へそらしてもらいましょうかね。
大食漢のヒヨちゃんに来られちゃ、メジロさん分が悪い。
お庭でも自然界の生存競争は繰り広げられているのですね。
ミカンを乗っ取るメジロさんのポーズ、どこでもお得意なんですね。
我が家でもよいしょっとのっかってしまう大胆さ。
雪の白と緑色が良く映えて、とっても可愛いので得ですね~。^^
冬景色の中、食べ物が少ない上に雪が降って、やはり皆飢えてたんでしょうね。
以前えさ台を置いたこともあったのですが、ヒヨドリに独占されてしまうので止めました。
この日はほんの短い時間ですが、願い通りにメジロに会えて幸せでした。
ヒヨドリはいつもなら居間からカメラを向けるとすぐ飛んでいってしまいますが、この日はもうカメラなどどうでもいいみたいでした(笑)。さすがにガラス戸は開けられませんでしたが。
北海道はまだまだ銀世界でしょうね。
鳥達はどうしているのでしょう。
インフルエンザのせいで、鳥達の受難が拡大しているようで胸が痛みます。
この日は偶々短時間の間にこんなドラマが見られたし、いつものマクロレンズをつけたままのカメラで、北から南を撮るという条件の悪さながらこれだけ写っていたので嬉しくなりました。
きっと鳥達は人目のないところでゆっくり食べたいのでしょうが、この日はわざと居間の私の定位置の真ん前にミカンを吊り下げました。
これが大成功、こんなに楽しませてもらえました。
どうしてもヒヨドリよりメジロがかわいくなりますね〜。
メジロは入れてもヒヨドリは入れない小さな入り口のえさ台も考えたのですが、それではメジロの姿も見にくくなるのに気づいて止めました(笑)。
今、漢和辞典をひいたら何と「ヒヨドリ」!
漢字まで「卑」というレッテルを貼られているんですね。
それから「アーモンド」も初めて!
どんな植物かと検索したら桜の花のようなきれいな花と大きな果実、日本でも育つのですね。またブログに載せて下さい。
もうヒヨドリが花芽を食べてるとは困りますね。うちでは真っ先にねらわれるのはヒメコブシの花芽です。
今、とんとん さんのブログへお訪ねして、メジロで検索。
2010年01月04日初撮りから雪メジロ、松メジロなど夢中で見せていただいてきました。専用餌台もあってすばらしいですね〜。
熱々カップル、両足つかみ食べ、オシャレな目などなど......うっとり見とれました。
望遠レンズが欲しくなりますが重いでしょうね。私の腰で支えられるかが問題です。
鵯→「書いてみてみぃ」って言われたら、「ノン」です
近頃は思いがけない漢字に出合うことがしょっちゅうです
パソコン変換でね・・・・・
アーモンドの木は
http://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/3d562db7b19dd34bbb5d2e2e87c0b45e
で、どうぞご覧になってください(ってプチ宣伝)
おっと 夕菅さんでした(笑)
雪の上のミカン取り鳥たち ストーリーがあって面白いですね。
昔雪が降った時にざるをさかさまにして、紐を結んだ木の枝でつっかえ棒をして、鳥が入ったら紐をひっぱって捕まえていたことを思い出しました。
普段は鳥が入らないのですが、やはり雪の時は簡単に捕まえられましたよ。
本当にパソコン変換は便利ですね。
その代わり、だんだん漢字が自分で書けなくなり手書きが億劫になります。
アーモンド桜、見てきました。そっくりですね。
大きな実もなるかと思ったら、やはりこれはむつかしいのですね。
でも毛虫はくるかしら。これが大問題です(笑)。
今日はさっそくとんちゃんのところでセカンドHNを披露しましたから、それを見つかったかと思ったのです。
そうではなくてワスレグサのことを花*花・Floraに詳しく書いて下さったのですね!
「ミカン取り鳥たち」、やっぱり雪の日は飢えてるんですね。
ヒヨドリなんてふだんはあの距離では決して撮らせてくれません。
ざるを仕掛けて息をこらして見守ってるなかなかさん、まだ学生服の頃でしょうか。
このあいだ、またぎのおじいさんの鳥取りの話を聞いたばかりです。