ヒメイチゴノキ
ヒメイチゴノキ
ツツジ科イチゴノキ属の常緑低木。
学名:Arbutus unedo L. ‘Compacta’ 英名: Strawberry tree
ヒメイチゴノキは花の少ない11月から1月にかけてスズランのような花をびっしり咲かせてくれる貴重な花木です。

花は早春咲くアセビや4〜5月に開花するドウダンツツジに似て釣鐘状です。
5年前に植えた木はもう2mくらいになりました。

スズランのような花を下から見上げてみました。
ツボミ、めしべの柱頭、おしべ、花粉といろいろなステージが認められますね。

鮮やかな黄と赤の実が並んでいます。今年の花が咲く頃昨年の実が熟します。
去年も花はいっぱい咲きましたが、今年の果実はわずか4個でした。
イチゴというよりヤマモモの果実を小さくしたような球形の実です。
食べられるそうですがたった4個では味見をする気にもなれず、観賞用としました。

濃い緑色の常緑の葉は花のない季節でも美しいのですが、今年はヒロヘリアオイラガがたくさんついてたいへんでした。私も一度刺されました。
いつものように殺虫剤は用いず、虫のついている葉っぱや小枝をハサミで切って焼却しました。
全部取ったと思っても翌日まだ見つかるので、数日間根比べが続きました。
この黄と赤の2個の果実を見つけた時、お礼のしるしのように見えたものです。
成熟したヒロヘリアオイラガ幼虫 多くは葉っぱの裏側にいます。

追加:2014.1.26.
この記事ははじめ「イチゴノキ」として公開していました。
本日「ヒメイチゴノキ 花の仕組み」を追加したあと、「ヒメイチゴノキ」と訂正しました。
詳細は「ヒメイチゴノキ 花の仕組み」に記載しました。
ツツジ科イチゴノキ属の常緑低木。
学名:Arbutus unedo L. ‘Compacta’ 英名: Strawberry tree
ヒメイチゴノキは花の少ない11月から1月にかけてスズランのような花をびっしり咲かせてくれる貴重な花木です。

花は早春咲くアセビや4〜5月に開花するドウダンツツジに似て釣鐘状です。
5年前に植えた木はもう2mくらいになりました。

スズランのような花を下から見上げてみました。
ツボミ、めしべの柱頭、おしべ、花粉といろいろなステージが認められますね。

鮮やかな黄と赤の実が並んでいます。今年の花が咲く頃昨年の実が熟します。
去年も花はいっぱい咲きましたが、今年の果実はわずか4個でした。
イチゴというよりヤマモモの果実を小さくしたような球形の実です。
食べられるそうですがたった4個では味見をする気にもなれず、観賞用としました。

濃い緑色の常緑の葉は花のない季節でも美しいのですが、今年はヒロヘリアオイラガがたくさんついてたいへんでした。私も一度刺されました。
いつものように殺虫剤は用いず、虫のついている葉っぱや小枝をハサミで切って焼却しました。
全部取ったと思っても翌日まだ見つかるので、数日間根比べが続きました。
この黄と赤の2個の果実を見つけた時、お礼のしるしのように見えたものです。
成熟したヒロヘリアオイラガ幼虫 多くは葉っぱの裏側にいます。


追加:2014.1.26.
この記事ははじめ「イチゴノキ」として公開していました。
本日「ヒメイチゴノキ 花の仕組み」を追加したあと、「ヒメイチゴノキ」と訂正しました。
詳細は「ヒメイチゴノキ 花の仕組み」に記載しました。
この記事へのコメント
どこかで会っていてもきっと ドウダンツツジ と思っていたのではと思います。(昔うちの庭にドウダンツツジがあったので)
実もかわいい実ですね。赤、黄と並んでとてもきれいな写真ですね。
前回の「野菜たち」、ゆうすげさんの豊かな食生活がうらやましいです。
うちは毎回スーパーの野菜なのです。
最近ネットで無農薬とか言って売っているのを注文したこともあるのですが、いろいろニュースで見たりしますので何だか信用できなくて。
このところ関東も寒くて私はうちでちぢこまっています。
御地近辺ではかなりの降雪とか、お庭は如何ですか?
お久しぶりです! 関東も寒いですか。
こちらは比較的暖かかったのですが、一昨日の夕方から急に寒波襲
来、夜半から雪になり、昨日は朝から雪かき騒ぎでした。
今朝もまだその雪が残っていて朝日に輝いています。
でもせっかく咲きそろった水仙が折れてうなだれて無惨です。
イチゴの木ってまだあまり普及してないようですが、冬の庭木とし
てお勧めです。
初めは小さい木の割には実がたくさんなりましたが、今はこんなに
少ないのです。木がしっかり育ったので安心して子孫をつくらない
のかと思ったりしています。
今年もあとわずか、まだこれから年賀状など諸々たいへんです。
また遊びに来て下さい。
yuusugeさんのお庭には、知らない木がいっぱい。
いちごの木も今回初めて知りました。
今のシーズン、イチイの木も赤い実を付け
天然クリスマスツリーのような姿をみせ,楽しませてくれますが
このいちごの木の実は、色も変化がはっきりありそうだし、
実自身も写真の花と比較すると結構大きく、かなり個性的?
かわいい・・そんなイメージを膨らませています。
こんな時、すぐにでも遊びに行きたくなってしまいますよ。
今、あらゆる分野で世界は広がり、近くなり
知らなかった珍しいものも身近になり、
あるいは、品種改良されていくものも増え、
種類がどんどん広がっていきます。
植物のことだけではなく、
あふれるばかりの情報の中、自分の心に届くものなど
ほんのわずかなことですよね。
(特に私は勉強熱心でなく アンテナを広げるタイプでもなく、
関心事が少ないからですが・・・)
でも、なにかのきっかけで、ふと心に触れた・・・こと。
一期一会では ありませんが、素敵なことに思えます。
yuusugeさんのお庭もその一つ。ありがとうございます。
さて、こちらsapporo-mamaは、年始年末をむかえるため
ebisu-mamaになっています。
寒波による大雪をさけ、東京、主人のもとにやってきました。
青空とお日様。
お洗濯が良く乾きます。
寒水仙が咲いているのを見て、ちょっと驚き。
やはり、3年の間に季節感覚が変わっていました。
二女も大学卒業し、帰国。
久しぶりににぎやかな毎日を過ごしています。
年末まだまだお忙しいことでしょうね。
お身体大切に。
少し早いですが、素敵なクリスマスを
そして、良い年をお迎え下さい。
嬉しいお便りありがとう!
こんなブログでも書こうとすると知らないことが多いことを痛感す
るんですよ。
今もイチイの実を検索、透き通るようなきれいな赤い実なのですね。
まだ実物を見たことがありません。
高山の一刀彫に使われるとか。
お蔭様で私もイチイの赤い実を覚えました。
久しぶりにebisuにご家族が集われ楽しそうですね。
笑い声が聞こえてきそう。
yuusuge家の集合は2日までお預けのようです。
どうぞまた遊びに来て下さい。